1.まずはご相談ください
メール、お電話、あるいは弊社セミナーにご参加した際にご相談をお受けしております。
お客様のご要望や、困ったこと、ご心配などをお聞かせください。
どのような選択肢があるか、メリットがどのように出せるか、
将来的にどのような展開方法の可能性があるか、などお話させていただきます。
2.お見積をいたします
展開方法の方向性に合わせてお見積をいたします。
3.試作と試用を繰り返して仕様を固めていきます
「プロトタイプ」という開発方法で作成していきます。
試作したものを試用していただき、ご要望をシステムの仕様に組み込みます。
<プロトタイプとは>
お客様の目に見える形で画面や流れ図や遷移図で表現していきながら、
システムを創り上げていく手法です。
もちろん行程が進んでいくごとに目に見えて動いて行くようになりますので、
お客様の勘違いや間違いなどがすぐに修正できます。
4.開発をいたします
最終的な仕様が決まりましたら、開発作業(プログラムのコーディング他)を進めていきます。
仕様が複雑な場合や、システムが大きい場合には、途中経過を定期的にお伺いしてご説明いたします。
<お願い>
この段階での仕様の変更はご遠慮ください。
開発途中で仕様を追加・変更すると作成のやり直しになってしまう場合があります。
どうしても仕様を追加したい場合はご相談ください。
5.テストデータでの検証
テストデータを使って検証を行います。
お客様環境へのテスト導入も行います。
6.納品
完成したら、納品です。
7.運用/保守
お客様環境での本格的な運用の開始です。
運用状況の定期的な確認、サポートをご提供する保守サービスを提供しております。
安定したシステムの運用と改変のためにも、保守契約をお勧めしております。
お客様との信頼関係を大切に、運用時のお客様のご相談にきめ細かく対応いたします。
|